 |
名前 |
年齢 |
摂食障害歴 |
性別 |
ひまこさん |
20歳 |
15 |
女性 |
職業 |
暮らし方 |
通院(服薬) |
学生 |
一人暮らし |
通院中(抗精神病薬を服用経験有、現在服薬無し) |
今の状態 |
過食、克服まで、あと一歩 |
家族との関係や、家族への想いを教えてください
田舎で生まれ育ったため、祖父母、両親、子どもたちの3世代同居が当たり前でした。
私が18歳で進学のため家を出るまで、家族と一緒に暮らしていて、今も私以外の家族は全員地元に残っています。
家族仲はそんなに悪くありませんでした。 両親、祖父母共にまじめなところがあり、例えば3食きちんと食べなさい、とか、夜更かしはやめなさい、とかしつけは厳しかったと思います。 両親も、祖父母も、子どもたちには普通に愛情を注いでくれたと思います。 でも私は、自分たちの親子関係が他とはどこか違うという違和感のようなものを常に感じていました。
私には姉と弟2人がいますが、姉も私も自分の気持ちを親に対しはっきり言う方ではありませんでした。
小学校の低学年のころから、甘えることになぜかものすごく難しさを感じていたのを覚えています。
きょうだい仲もそんなに悪くないと思います。 私は家族の中で姉と最もよく連絡を取り、他愛のない話もします。 でも、姉とは一度も恋愛だとかそういう深い話はしたことがありません。
とにかく私は、幼いころから自分の気持ちを素直に言えない、素直に甘えられないような環境の中で育ってきたように感じます。
母親には過食のことは勇気を出して言いました。 幼いころから親に心配をかけてしまうことがすごく嫌だったので伝えるかも悩みました。(とにかく心配をかけないように、良い子でいようとしていました) 母親は心配しているようでしたが、深刻にはとらえていないようで すぐに治るものだと、もう治ったものだと思い込んでいます。
摂食障害になったきっかけや、これまでの経緯を教えてください
これといったきっかけや、明確にはじまった時期などはあまりないと思います。
中3の時に部活を引退して受験勉強を始め、もともと食べるのが好きだったこともあり一気に10kg太りました。 高校に入学して、周囲の女の子がすごく細くてかわいい子が多いことに気づきました。 もともと人見知りだった私は、入学したころうまく人とコミュニケーションが取れず、「やせてかわいくなれたら話せるようになるかも!」と、ダイエットを始めました。
でも体重はなかなか減らず、コミュニケーションが取れないというストレスも重なって、お菓子を食べる量がどんどん増えていきました。 はじめは家にあるお菓子を食べていましたが、親やきょうだいに見つかり怒られることも多くなったので、おこづかいでコンビニにある菓子パンやお菓子を買って学校の近くで食べるようになりました。 学校から帰る親の車の中で、親に隠れて大量の板チョコを食べたり、朝早く学校に行って誰もいない教室で菓子パンを2つも食べたりすることも多くなっていきました。(もちろん朝ごはんは食べた後です)
太るとは思いながらもやめられませんでした。
実際に、どんどん太って自信もなくなっていき、中学の頃から仲良しの友達以外とは、人とコミュニケーションを取るのがおっくうになっていきました。 この時はわかっていませんでしたが、今思うとこれも過食の症状の1つだったのかなと思います。
過食?がそんな感じで続いて高校卒業後、大学進学のために1人暮らしを始めました。 1人暮らしの間にも、夜にコンビニに行ってスイーツを買って食べる…などということを繰り返し、食べ終わった後は「太ってしまった!」と気分が落ち込む、の繰り返し。 周囲はかわいい子たちばかりで、自分にどんどん自信がなくなっていくのがわかりました。
そういった生活を続けて1年ちょっと経った頃、所属していた学生団体の仕事の疲れと人間関係のストレス、そしてある先輩の一言により一気に過食症状が悪化しました。 コンビニで2000円分ほどの菓子パンやスイーツ、チョコレートなどを買い込み泣きながら家で口に詰め込む。 そして私の場合、吐くことができなかったので食べた後はとにかく苦しくて自己嫌悪になってベッドに寝込みました。 過食した日は人に会うのが怖くなって、予定も全部キャンセルしました。 一度その状態になってしまうと3〜4日は続き、収まったと思っても何かのきっかけでまた続く…
そんな生活を繰り返し、このままでは体もボロボロだし、精神的にも追い詰められ、どうしようもなくなって大学の保健センターのような所に行きました。 そこで精神科の先生に見ていただき、薬物療法とカウンセリングを経て今に至ります。
カウンセリングと自分でも本を読んだりして勉強しているうちに、あることに気づいてから、今、症状が収まりつつあります。 それは、今まで自分がいかに人の目を気にし続けてきたかということでした。 家族関係や普段の人間関係などで潜在意識に積もった「誰かから愛されたい」、そんな思いからとにかく人に嫌われないように生きてきた気がします。
ほぼ20年もそんな風に生きてきたから、考え方を変えるのはそんなに簡単なことじゃないと思います。
でも、少しずつ、私が私らしく生きていけるように、カウンセリングも勉強も頑張っていきたいと今は思っています。
学校や職場での悩み、人間関係での悩みを教えてください
所属する学生団体が、当初同級生がおらず1年生の時は先輩たちばかりで、意見も言えず話の輪にも入れずすごく苦しい思いをしました。
また、女子の先輩の私に対する態度と同級生や後から入ってきた後輩に対する態度がかなり違っていて、そのこともすごく嫌だったけど言えませんでした。
大学の同じ学科の子たちはとにかくかわいい子ばかりで、人の目を気にしてしまう性格だった私はうまくコミュニケーションを取れずストレスになっていました。
(でも今は、だんだんと自分の想いを言える友人が出来てきたのですごく楽しいです)
自分はどんな性格だと思いますか?
人に良く見られようとしたいために、とにかく頑張る、完璧にやろうとする、そんな性格だと思います。 また、よく友人からは甘え下手だ、不器用だと言われます。
安らぎや喜びを感じるとき、自分らしくいられるのは、どんなとき?
今までは自分らしさを見失って、人に良く見られたいという一心で行動してきたので自分らしさがわかりません。
摂食障害のことをわかってくれる先輩や友人と話しているのはとても安心します。
悩みとかも聞いてくれる先輩もでき、今はそのことにとても安らぎを覚えています。
症状克服のために、何かしていることや心がけていることはありますか?
ストレスを感じたら友人に話すようにしています。
以前は「話すなんて迷惑を掛けちゃう…」「こんな長い話したら嫌われちゃう…」と相談もできず、それでどうしようもなくなって過食に走ることがありました。
でもカウンセリングの先生に言われた、「世の中助け合いよ。もし誰かがあなたに優しくしてくれたら、その人に対してじゃなくても、いつか他の誰かにあなたも優しくすればいいの」という一言で少し心が軽くなりました。
今までの辛かったこと、今困っていること等、あなたの想いや体験談を書いてください。
実は、大学の保健センターに行く前に他の病院の精神科にかかったことがありました。
そこの先生はすごくそっけない態度で接してきて、私が症状のことを言おうとすると、「それはあり得ない。今までに聞いたことがない症状だ」などと言われ、「過食は一生治らない」とまで言ってきました。
この時私は本当に絶望的な気分になったけど、あとで勉強していくうちにいろいろな本に「過食は治る」ということが書いてあったり、今通っているカウンセリングの先生からも「いつかは必ず症状は消える」と言ってくださったりしました。
この他にも、ある女子の先輩から「あなたは苦しいかもしれないけど、みんな心配してるのに、助けの手を寄せ付けてないのはあなた自身だからね!」と言われた時はもう本当に死にたくなりました。
でも後日、他の先輩にそのことを言ったら「あなたは全然悪くないよ。助けに気づけるだけの力があれば、こんなに悩んでないもん」と言われ、すごく安心しました。
だから、自分に合った先生や相談相手を見つけることがどんなに大事かものすごくわかったと思います。
|